3月21日(水)、足元の悪い中にもかかわらず250名の皆様にご参加を頂き、第4回 認知症フォーラムin宇治は無事に終了致しました。
当日の様子:YouTube
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
「認知症の人にやさしいまち・うじ」の市長宣言から3年を迎え、その実現に向けて、この1 年間取り組んできた成果を市民の皆様にご報告します。
認知症を正しく理解し、自分事として誰もが安心して自分らしく生活できるまちを実現すること。認知症と共に生きていくことについて一緒に考えてみませんか。
第1ホール
【基調講演】(11:00 ~ 12:30)
認知症初期集中支援チームの機能とその効果について
~宇治市における調査研究から~
講師:藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科 教授
武地 一 さん
報告:京都大学医学研究科人間健康科学系専攻 修士課程
松本 瞳 さん
【フォーラム】(13:30 ~ 16:00)
つながる・ひろがる・ふかまる
~認知症の人にやさしいまち・うじの取り組み~
1. 山本正宇治市長挨拶
2. 報告〔宇治市における認知症事業の取り組み〕
3. 実践報告
〔つながる・ひろがる・ふかまる~人と人、人と場~〕
ⅰ 認知症の人にやさしい図書館
ⅱ 認知症とともに生きる『れもんの仲間』
+ 地域包括支援センター
ⅲ れもねいだーからはじまる地域づくり
4. パネルディスカッション
コーディネーター
森 俊夫さん (京都府立洛南病院 副院長)
コメンテーター
平尾 和之さん (京都文教大学 臨床心理学部 教授)
パネリスト
山本 正 宇治市長
実践報告登壇者
第2ホール
【こどもれもねいど】(12:30~15:00)
12:30 ~ 13:30
● 認知症キッズサポーター養成講座「教えて!れもん先生」
~仕掛け絵本で楽しく学ぶ認知症~
13:30 ~ 15:00
● 宇治市図書館員による 出張 おはなし会(本の読み聞かせ)
● 世界にひとつだけのエコバックをつくろう!
● みんなでつくる、れもんの木
【常設展示コーナー】(12:30~16:00)
● 認知症関連図書コーナー(宇治市中央図書館)
● パネル展示『認知症の人にやさしいまちづくり』
各れもねいど加盟団体等による活動報告パネル展示
その他
● 認知症の人と家族の会および地域包括支援センター職員
による相談コーナーを設けます。
● 当事者の皆さんと共につくる
作業工房『リトルれもん』のお菓子を
当日数量限定で販売!(12:30 ~)
チラシ